p.59「ぼくは鈍感だから」

広中 ああ、ある程度なんていうか、素質もあるんじゃないかな、生まれついた性格とかね。ぼくなんかどちらかというと、生まれつき鈍感だからさ、それほど他人のことはあまり知らないわけだ。知らなくてもあまり気にならないから、のんびりできるっていう、そういう性格があるわけよね。だけど、ある人たちは、生まれつきかどうかわかんないけどさ、とにかくまあ見てると非常に神経過敏だよね、他人の成功に対してね。だからまあどこそこで、なにがあったっていったら、もうすぐワァワァ言うしさ。どこそこの国で、なんとかいう新しい理論ができてというと、それをもう知らないでいると不安でしょうがない。またある人はこの鈍感なぼくが見ても感心するくらい鈍感でさ、なにかしらんけど、自分一人で一生懸命こつこつとやっている。同じ問題をほかの人がやっているかどうかも知らない。だからほかの人にだしぬかれることも少なくない。だけどそういう人のつくる良い仕事は本当に良いね。流行に乗ってかっこう良くやっている人の仕事にない、独特のよさがあるね。

小澤 鈍才肌なんだ。

 

p.150「子どもへ伝えるもの」

広中 学校の先生からも相当影響される。だいたい学校の授業で習ったようなことはほとんど忘れちゃったけどさ、先生の性格とか、態度とか、出来事に対する反応の仕方とかね。

やわらかな心をもつ

『やわらかな心をもつ ぼくたちふたりの運根』

(小澤征爾 広中平祐)

は、間違いなく名著である。

多くの人に読んでもらいたい。

 

この本は大切な友人が引っ越すときに、

良い本だと残してくれたもの。 

友人というか、ポスドクとしての先輩であり

うちら夫婦にとってお兄さんような存在の方で

とても優しくしてもらった。

 

さて、この本の最後を見ると、

初版は

昭和59年10月25日

17刷の平成15年のものを頂いたようである。

 

5回は読んでいるが、毎回面白く学ぶことがでてきて

今の研究生活にもまたモチーベーションを上げられる。

 

メモしているところが多すぎで、どうアップすればよいものか。。。

 

 p.40 「集中力」

小澤 集中力ってのはやっぱり努力だと思うんだよ。

広中 あ、そう。それはちょっと面白いね。

...(途中、面白いが略)

小澤 男一匹、これで食わなきゃいけないなんて悲愴感があったわけよ。その悲愴感と、ラグビーのときの気持とが、こういっしょになって、集中しなきゃだめだとか、これやんなきゃだめだっていう、せっぱつまったものはあったと思う。

広中 うん。そういう環境というか経験によるなにかはあるね。僕も家庭教師やっててね、大学へ行ってたころ。ぜんぜん仕送りなかったからね。で、家庭教師やっておそく帰る時にね、もう、暗くなって、こん畜生!いま勉強してやらなきゃ、と思ってね。これだけ時間ロスしたからさ。

小澤 おお、たとえばぼくもね、あなたに似ているんだけど、家にピアノがないわけよ。そうすると、ピアノ弾かなきゃ音楽の勉強できないから、成城学園の音楽教室は、山みたいなところにあったんだけど、成城は田舎みたいなところだからね。そこへ夜行くわけ。

...

だから、いまでもピアノがあるってことは、とても嬉しいわけね。

広中 わかるよ。

 

 p.41 「叩き込む教育が必要だ」

 

 p.54 「ジェラシーを殺す」

 

 p.56 「自分のペースでやる」

広中 競争心っていうのかな。一人の人間の、成長する過程でさ、ある時期は非常にひとりだちでいかなければならない時があるわけ。要するに誰それと、どう比べてどうのこうのいうのでなく、自分のペースでやるっていうことが非常に大切で、それに実際楽しいわけよね。そうしないとさ、表面的に出たものだけで、比較するでしょう。たとえば一つの数学の理論を作っている場合にしてもね、ある種の理論っていうのはある時にポッと伸びて行ってさ、それから行きづまってね。そのころにまたほかの人の理論がそれまでなんかぐずぐずしてたのがパッと伸びてくるとかね。こういろいろ伸び方の違いがあるわけでしょ。だからある理論がパッと出て注目されると、すぐそこにくっついていく人はさ、いつまでたっても他人の後を追っていることになるわけよ。

小澤 小人で芽が出ない。

広中 かえってね、頭が良くて、なんでもとびついていける人はね、小賢しい仕事はどんどんできるわけだけどさ、ほんとうの独自のもの、自分だけのものっていうのが出てこないよね。ほかの人と比較して誰がそうしたから自分もどうのこうのというような態度というものは、ともすれば小賢しい方へ行っちゃうわけだ。結局自分だけのもの、ほかの誰もにもないっていうものをつくれない。ともかく自分のペースで進んで行ってね、そこになんとか自分独自のものを築いて行く方が、結局長い目で見ると得なんだけどね。

小澤 それはぼくもわかっているつもりだし、わかってる人はいっぱいいると思うんだけどさ、その小賢しいっていうのが普通の人間の本来なんじゃないかね。それがぼくは当たり前だと思うんだよ。それに嫉妬心も入ってくるし。

広中 うんうん

サイコパス

『サイコパス』(中野信子)

 

を羽田空港の書店で手にしたときは、

某有名人たちを「サイコパス」と仮定して

話を展開するのがメインかと思っていたが、

そればかりでなく、

思っていたよりも勉強ができて参考になった。

 

これまでスタンフォードやコロンビアの自分の周りの研究者に

「サイコパス」を論じたり、研究する人たちがいなかったため

日本でよく使う用語、トピックなのかと思いきや

そうではなかったことも知らされる。

 

その理由は、

1)犯罪学や、社会学、心理学がベースとなっていることと

2)自分たちが主に使うような

molecular biology、cell biology、genetics、mouse modeling

といった手法を使って実験を組み仮説を検証できないためのようである。

 

ということで自分の周りでは、

自閉症や双極性障害、統合失調症、てんかんといった研究が主だったので、

「サイコパス」を耳にすることがなかったということ。。。

 

この本を読むにあたって面白いのは、

「自分はサイコパスである」

という仮説を立てて読み込むこと。

否か是か。。。

最終的には、「否」という結論に達した一方、

家族がその抑制因子として機能していることからも

家族には改めてとても感謝することとなった。

いやでも、嫁さんが横にいたら、

「十分、サイコパス!」と

仮説をサポートする証拠を挙げ始めるかもしれないけど。。。

 

<運動>

日曜日 ラン40分(from lab to home、ハドソン川沿いに降りて少し遠回り)

 

日本滞在

16日夜から22日朝まで日本滞在。

現在は羽田。

 

色々と新たに書籍も各種購入できたので満足。

昨日から『サイコパス』(中野信子)

 

今回は時差ボケがひどく

なかなか身体がいうことを聞かなかったが、

会議やセミナートーク、運動も予定どおりにできて安心。

 

<運動>

毎日30−40分朝(朝ごはん前に)走ることを日課にできた。

 

17日(土)実家の近くを40分ラン

18日(日)同じコースを30分ラン

19日(月)前日の会議のため宿泊した和光市の和光樹林公園で40分ラン

20日(火)静岡市滞在で安倍川を見に40分ラン

21日(水)大雨のなか静岡市の八幡山公園を40分ラン

22日(木)羽田空港の周りをゆっくり30分ラン

 

NBA

今年のNBAファイナルは全く見ることはなく、

状況は成からいろいろと聴くのみ。

2年生なので色々知ってんだね。

鳥の見分け方から名前や様々な動物の特徴も英語で習う。

「お父ちゃんも結構色々知ってる」とアピールするには

英語ではボキャブラリーが乏しい。

ということで、うんうんと聴きながら感心。

 

通勤では、

2回目の『黒笑小説』(東野圭吾)なのに

面白くてあっという間に168th street駅に着く。

以前、面白い読み物のせいで、

いつもの駅で降りるのを忘れてしまったこともあるので要注意。

 

<運動>

土曜日、自転車50分(成のサッカーの送迎)

月曜日、ラン50分(from lab to 88th Street: 凛奈の友達の家まで迎え)

脚力

昨日、今日と走って家に帰る後半、

勝手に脚に力が入りペースが上げられる。

だいたい125th street(20分後)くらいから。

寝不足が続いている一方、

気持ちは色々とラボのことも充実してるためなのか、

それとも、この1ヶ月くらい運動量が増えているからなのか。

 

成にこの間、

「RunとJogの違い』を尋ねてみたら、

想像以上に論理的かつ丁寧にその違いを教えてもらった。

かつ『お父ちゃんのは、いつもジョグでランになっていない』とダメだしされる。。。

賢い息子を持つと嬉しい反面、こっちが痛いことも増える。

(英語の発音も直してもらえるが)

 

5日のグラントのあとは、

2本の論文投稿など締め切りを自分たちで決めているものがあるので、

読書感想やまとめも後回し。

 

『采配』と『やわらかな心をもつ』も読んだので、

次は

『犬とハーモニカ』(江國香織)

『黒笑小説』(東野圭吾)

 

<運動>

ラン30分(from lab to home、後半ペースアップ)

 

Access log

このaccess logを見ると、

どこからこのブログを見る人が来るのか

非常に興味がでてくる。

 

面白いアカウントマネージメントサービスのひとつだと思う。

 

主に自分の記録用にやっていて

(後で読み返すため)

ブログ形式だと毎日なんとなくアップしないと気になるので、

モチベーション維持になる。

 

access数を増やしたいとかないけど、

なんでこの日だけ急に増えたのかとかはついつい気になってしまう。

 

<運動>

ラン30分(from lab to home、最初ゆっくり、ラスト10分は速め)