星を作った男 ー阿久悠と、その時代ー

この2ヶ月電車の中で賢と一緒ということもあって

読書量は大きく減った。。。

 

『たんぽぽ団地のひみつ』(重松清)

『棒を振る人生』(佐渡裕)再読

『生命を預かる人になる!』(山口孝夫)

『宇宙飛行士という職業』(柳川孝二)再読

 

『星を作った男 ー阿久悠と、その時代ー』(重松清)

 

言葉・会話は歌から生まれたという説がある。

昭和に生まれ、平成で育った自分たちの世代に

みんなと共有する、音楽・歌は欠かせないものだったと思う。

小遣いを工面して3千円もするアルバムCDを買い、

(千円で2曲のシングルは、滅多に手が出せなかった。。。)

毎週土曜日深夜のCDTVを眠くて日曜日に用事があっても心待ちしたものだ。

貸借りをして、テープ・MDと色々と編集するのも

結構時間もかかり手間であった一方、楽しかった。

 

阿久悠作詞の歌といえば、

高橋真梨子「五番街のマリーへ」

石川さゆり「津軽海峡・冬景色」

ピンクレディ「UFO」

不思議と頭の中にその情景や登場人物が浮かんでくる。

母がコンサートにも行っていてCDも持っていたので

特に高橋真梨子はよく家で聴いて

今でも歌詞を見ずに歌えるくらい覚えている。

最近の紅白で何度か聴いた後、以前はどうだったのかとふと思い

30年くらい前の音楽番組をYouTubeで料理中にかけて衝撃を受ける。

その時に一緒に出ていた沢田研二も眩しくてしょうがなかった。

 

自分たちの世代の場合は、

ポスト阿久悠の作詞となると、

シンガーソングライターが主で

松任谷由実や中島みゆき、吉田拓郎がすぐに思い浮かび、

松田聖子の数々の名曲も手がけている

松本隆はやはり外せない。

 

作詞・松本隆と作曲・呉田軽穂(名義の松任谷由実)

作詞・阿久悠と作曲・都倉俊一

の曲は今聴いても単なる懐メロとは違い毎回発見があって楽しい。

 

その後の作詞は間違いなく、

秋元康

 

作詞・作曲ともにとなると

小室哲哉

つんく

桜井和寿

YOSHIKI

 

一度どこかで聴いた

「打上花火」「Lemon」が

その後頭の中でずっとヘビーローテションしていまい

この曲は何なのかと訳が分からず

それまで全く知らなかった米津玄師が両方を作っていたことを

ここ最近知り、新しい才能に驚く。

今回の紅白のキッズコーナーで初めて聴いた「パプリカ」もずっと耳に残る。

彼本人の歌「Lemon」の演出もとても良くて

あれならNHKホールでは無理だと納得する。

米津玄師のおかげで、

今後の紅白のNHKホール外の歌・演出の質が

(それぞれの歌手のコンサートの抱き合わせから脱却し)

グッと上がってくれるのではないかと期待する。

 

『星を作った男 ー阿久悠と、その時代ー』(重松清)

 のすごいところは、

阿久悠の生い立ちから彼の作品を作るモチベーションを丁寧に

紐解いていくところである。

作家たちは狂気で、

世の中と折り合いをつけるために

作品を書いているのではないかと思わざるを得ない。

阿久悠が自ら示し個人の限界を極限まで引き上げた

テレビ番組・音楽・本の『量と質』の恩恵を受けたのが

自分たちの世代だと思う。

 

一方、歌、作詞・作曲を生かすのは歌手であるが、

平成のナンバーワン歌手は、globe keikoだと思う。

彼女の魅力は、歌唱力のみならず、声色がとても豊富で

自身だとすぐわかるクレジットの声のみならず

松田聖子のようなアイドル曲

水樹奈々のようなアニソン

小室ファミリーのhitomi、trf、華原朋美などを

一人で独占してしまっているようで、

Precious Memoriesやメニクラのようなバラードももちろんできるから

これまでの昭和・平成の名曲を全て物にしてカバーしまう末恐ろしさがある。

「もしも」があるのなら、、、

彼女がglobe中心の活動から幅を広げ、

舞台・ミュージカルや声優にも取り組み

YOSHIKI、つんく、桜井和寿、松任谷由実の楽曲をもしも受けていれば、、

でも、小室哲哉はこの才能を独り占めしたかったのではないか?

と押入れに入り込んでいたテープ、CDやMDの山を片付けながら思う。

 

(今回の投稿は、12月上旬から少しづつドラフトを書き、やっと年越しして完了)