マイナー思考

『あのひとたちの背中』の浦沢直樹のパートを読んで、

ふと、ふたつのことを思い出すことができた、

 

自分は、いつもマイナー(ブルーオーシャン)だったではないかと。

何をいまさら、メジャー(レッドオーシャン)に触れるのか。

マイナーで安心して集中してたら、

急にメジャーになって、

あたふたして撤収して次に移っていくパターンでやってきたではないか。

 

そして、

新しいプロジェクトを考えているとき、

次の1、2年でやることが急にパーっと拓(ひら)けて

全部見えたものだけ選んできたはずだ。

あとは、取りこぼさないように最後まで気をつけて最速で仕上げてきたのが、

学生とポスドクの時のプロジェクトだったではないか。

なにを今更、周りの動向を気にしてメジャー志向になる必要があるのだろうか。

 

 

浦沢 僕は絶対に最終回を考えてから話を始めますから。最終回のイメージに向かってるんですよ。全何巻のボリューム感で、こういう感じで終わる、というイメージで話を進めている。

 

重松 レッドゾーンの話に戻ると、描きはじめる前に作品の頂点が見えてしまうようなものですよね。それって、逆にキツくないですか?

 

浦沢 一番最初が一番面白いんです。針が振り切れた瞬間、金字塔のようなものが立ってる。あとは自分がこれを崩さずに最後まで届けられるかどうか。黄金の水を手ですくって満杯にしているんです。指の隙間から水がポタポタ垂れてるんだけど、なんとかそれを最後までこぼさずに運んでいきたくて。

 

重松 ただ、最初の時点ではどうなるかわからないまま始めて、育っていく物語はありませんか?あるいは外から持ち込まれた話に乗ってみたら、意外にどんどん面白くなっていった、とか。

 

浦沢 ......最初に針が振り切れていないと、やっぱり始めないかな。

将棋

今は、

『あの人たちの背中』(重松清)

を読んでいる。

 

読み終わった『棒を振る人生』(佐渡裕)

は本当に良かった。

NIHのグラントを書きながら、

カラヤンやバーンスタインが指揮する曲をずっと聴くことになるほど

著者の音楽への愛情と熱意が伝わってくる名著であった。

成の通う音楽学校でも

バーンスタイン生誕100年の無料イベントがこれからいくつもあるので、

とても楽しみにしている。

 

この間、草津でのImPACT会議の夜に飲みながら梶川さんと将棋をする機会があった。

中2以来だったのではないだろうか。。。

これまで、羽生、谷川、米長名人たちが書いた本はよく読んでいたし、

新聞の将棋欄もよく目を通していたのだが、

将棋を指すのを、母方の祖父が脳梗塞で倒れてから避けていたんだと改めて思う。

弟も自分もお見舞いに将棋盤を持っていけば、

「リハビリの足しになっておじいちゃんが早く元気になるのでは」と

期待していたのだが、

病院で、相手の僕たちを全く無視してどんどんと駒を勝手に自由に動かし、

駒の動かすルールすら全く覚えていない祖父を目の当たりにして

絶句し、止めるタイミングすらもわからず二人はトラウマになったのである。

弟もいつか、あれはしんどかったと言ってた。

ヒトは脳が病気になると壊れるんだと初めて知った経験だった。

それまで小中のときに大牟田の祖父母のところへ行く楽しみは、

1)祖母とのお風呂

(100回ジャブジャブ顔を洗わねばならないルールがそこにはあった)

2)風呂上がりの麦芽豆乳

(当時はあまり出回っていなく、祖父が健康のために買っていたものをもらってた)

3)風呂上がりの祖父との将棋

4)延命公園で遊ぶこと

だったのである。

祖父が倒れて、あっと言う間にできなくなってしまった。

 

それから20年以上経って、

あぁ将棋って面白いなあと思いながら

(日本酒を飲みつつ)

勝ち筋が全然見えずかなり焦ってるのをなんとかひた隠し

(いや、バレてた気がする)

長期戦を狙い守りを固めるもグダグラになり敗戦。

相手をしてくれた梶川さん、ありがとう!

 

 

15年ぶりの渋峠へ

8月28日にやっとNYに戻ったにもかかわらず、

6日からSGP meetingのため運転してWoods Holeへ。

発表後にも色々な人たちからも声をかけてもらい

かなりの勉強もできて、これまでにない収穫であった。

2年前も参加したが、遅くまで話し込んで飲んでいたのは

今回も同じ大学のファカルティーたち。

学内で意外にも接点がずっとなかったのも変な話しだが、

こういうときに話しが盛り上がり仲良くなって、

その後いろいろと一緒にできることもでてくる。

今回もよい出会いがあって本当によかった。

 

Woods Holeでは、

朝30分くらいジョギングして、

昼は1時間ほどロード練。

 

10日にNYに戻って洗濯して乾燥させて、すぐにJFKから東京へ。

今回の会議で、草津に滞在することになっていたのでロードを持参。

13、14日の朝4時過ぎから渋峠へ。

出発は星空の下で

殺生河原から朝日に照らされるのは、

なんとも言えない爽快感があった。

一緒に走ってくれた新田さん、ありがとう。

2日目の14日の朝は頂上付近で霧が完全に晴れて

今までにない景色のなか走ることができて大満足だった。

あの景色は一生忘れられない。

 

現在の読書:

『キャスターという仕事』(国谷裕子)

『棒を振る人生ー指揮者は時間を彫刻するー』(佐渡裕)

『あのひとたちの背中』(重松清)

6週間

今年の夏はひとつ新しい挑戦として

21日から6週間弱、夏休みとして成と凛奈と3人で日本滞在。

両親に色々と世話になりながらもうすぐ1週間が経つ。

そして、これからは友人たちも訪ねながら過ごすこととなる。

 

子供たち自身もNYで留守番の嫁さんも心配だろうね、

おとうちゃんとずっと一緒で大丈夫だろうかと。

 

まぁ、何とかなるでしょう。

怪我や事故さえないように。

 

<運動>

(日)ラン35分(いつもの実家近くのコース)

(月)プール

(火)ラン35分(いつもの実家近くのコース)

(水)たくさん歩く(上野、科学博物館、動物園など)

(木)昭和記念公園でサイクリング・成とキャッチボール、

ラン35分(いつもの実家近くのコース)、近所のバッティングセンター

みんなのうた

『みんなのうた』(重松清)

 

タイトルからどういった展開になっていくのか予想できていなかった分、

ラストで、ああそういうことだったのかとわかり

しっくりときて、とても楽しめた。

 

受験生とその家族や周りの人たちの心情を丁寧に表している一方で、

レイコさんたちの後を読者たちに託し、

読者それぞれのなかで物語の登場人物たちが生きていく。

 

自分が高3、自宅浪人のときも

もう後がない先がないような

これですべてが決まってしまう怖さがあった。

家族にも申し訳ないと思いながらも、

どうしようもコントロールできないこともあり

そのときにはわからない、今ではわかることも多々あった。

 

受かったあとも

祖母に「しっかり勉強しなさい」といった言われたことは

今でも大事に記憶している。

節目節目に影響を受け話を聞いてきた祖母から

「アメリカにはいかない方がいい」と唯一反対された言葉は

今でもずっとひっかかっており、

その分、覚悟して今のラボでの研究に取り組んでいかないといけないと

ずっと思っている。

 

Portland再考

このポートランドは日本の記事でも取り上げられるように

米国の中でも1、2位を争う人気の町である。

(消費税がなく、最初はレジの間違いかと思ってた。。。)

今回出かける前も

「ポートランド行くの?いいなぁ」みたいに言われることもあった。

 

しかし、自分にとってはサンフランシスコと同じく全く好きになれない町となる。

理由は同じで、大量の若者のホームレス。

川沿いの公園などにワンサカ。

ニューヨークのホームレスとは全く趣き様子が違う。

サンフランシスコと同様で、

ポートランドにはLazyそうな若いホームレスがたむろしている。

お前らまだ何か他にやれることあるだろうと思ってしまう。

ランニングして毎日あちこち見て走っていると

やはり合法大麻(マリファナ)もそれなりに関与しているようで

長い目で見ると治安面で今後難しい町になるのではないだろうか。

 

夜遅くに飲んで帰るときも、

絡んでくるホームレスもいて

ニューヨークのケースと違い

しつこく達が悪くかつ体力がまだありそうなため

こちらも非常事態を想定してそれなりにこころ構えはしてた。

 

コロラドのデンバーに行ったときと同じく

マリファナ景気の話を聴く分、

自分は関わるべきでない町としてしっかり記憶されてしまったようである。。。

気候も良いし走って遠くへ行くと川沿いの景色もよくて気持ち良かったし、

遠くに見えるMt. Hoodは圧巻であったのに。

 

観光で短期滞在ということであれば、

消費税もなく路面電車やバスも利用しやすく

そして、様々な美味しいレストランが軒を連ねている。

感じの良いカフェも多くあるし、

自転車にとても優しい道路網が組まれている。

 

それでも自分は、

「ニューヨークとニューオリンズの方が好きだな」と思いながら、

夕食後にプラプラと

そういう兄ちゃん姉ちゃんたちが多いところを探索しては日が暮れた。

 

<運動>

月、ラン40分

火、ラン40分

水、ラン40分

木、ラン50分

クレジットカード社会

1週間ほど前にクレジットカードが

何者かにどこかで(主にテキサスらしい)

利用されようとしてブロックがかかった。

 

ということで現金ライフを、といったところで

いきなり、今日はNewarkの空港内で

簡単にものが買えないではないか。。。

現金で支払えるところが少なすぎて混んでいる。

 

Oregon Portlandについたら、

今度はホテルでカード決済の請求。。。

いや、現金でお願いっ!ていうと、

かなり怪訝な顔をされ時間がかかり、

隣の机の引き出しからから

滅多に使わないようなジップロックの現金用袋から

お釣りをやっとのこともらう。。。

 

カードを持たずに学会に出発して初日から

この米国は、つくづくクレジットカードライフなのだと痛感する。

先週の英国では全然大丈夫だったのに。

 

以前、ニューヨークのユダヤ系商人の本で

クレジットカードを使うな、現金ですべて決済しろ

という教えがあるとあったけど、

実際に現金のみで支払いすると

どのくらい自分がお金を使っているかより痛感することからも

少しは財布の紐が緩みにくくなる気がする。

 

飛行機のなかで『毒笑小説』(東野圭吾)を終え、

今は、

『読書脳』(立花隆)

 

おかげで、面白そうな本がたくさん紹介してもらえるため、

英語での原書を読んだりできそうだし、メモが増える。

アレもコレも読んで勉強になりそうだ。

 

機内では論文の雛形もできてきて

今後必要となる追加実験も整理できた。

6時間のフライトの間、

ずっとフルパワーで読書と書物ができて非常に充実していた。

 

<運動>

なし